三才型の基本(草)


三才型は天、地、人という三つのはたらきを、真、体、留の三つの役枝によってあらわす花型です。いけ方や用いる花器によって真、行、草の三形に分けられ、さらにそれぞれが真、行、草に分けられます。つまり、真の真、真の行、真の草というように真が三つ、行が三つ、草が三つの合わせて九つの花型が展開されます。


この花型は、真の花型と同じで、「流し枝の応用を異にするもの」とされています。真は、「全形を三等分して上部」の一部分を、受は真の枝のもとから「留枝の間、弦月の中央まで」を領すとあります。また、体は留のもとから真の中央を、留は受のもとから花器までを領し、流しは「全体の三角領外」にはたらくとされています。そしてこの流しの枝は「少しく長きものを好とす」とあります。釣って飾る花器や細口で丈の長い花器に適した花型とされ、蔓性やなびきやすい草木をいけるものと記されています。役枝のはたらかせ方によって、草の真、草の行、草の草の三つに分けられます。草の真は留が大きく流れるのが特徴で、他にはない独特の花型です。草の行は真の行、行の行と同様に体が流れますが、下向きのところが異なります。草の草は真の草、行の草と同様に受が流れますが、それらより長く流します。


草の真

草の草

草の行


花器と道具 生花の花器 盛花の花器 折り入れの花器 花台と敷板
道具類
基礎技術 花材の切り方 花配りの作り方 留め方(1) 留め方(2)
生花の基本 生花の概説 三才型(真) 三才型(行) 三才型(草)
三才型の変化 陰陽型の基本 陰陽型の変化 五行型


(株)敬風社「日本古流いけばな」より