三才型の基本(行)


三才型は天、地、人という三つのはたらきを、真、体、留の三つの役枝によってあらわす花型です。いけ方や用いる花器によって真、行、草の三形に分けられ、さらにそれぞれが真、行、草に分けられます。つまり、真の真、真の行、真の草というように真が三つ、行が三つ、草が三つの合わせて九つの花型が展開されます。


この花型は草木が「岩などに生立ちたる風致を写して」いけるためのものと「活花大意」に記されています。「横体」といって横に広がる形をとり、「柱掛及篭類に活る」とあるように、掛けて飾る花器や軽やかな篭にいける花型とされています。真は「全形の天地」を二等分してその上部を領し、流しの枝は「少しく屈曲」させたものを好むとあります。また、体は「水際より五枝の下の中央まで」留は「体の花腰より花器までを領す」とあります。役枝のはたらかせ方によって、行の真、行の行、行の草の三つに分けられますが、行の真は内添の枝が流れるのが特徴で、行の行は体の枝、行の草は受の枝が流れて大きなはたらきをするのが特徴です。掛け花器にいける場合は、向こう掛けにするか横掛けにするかをよく見計らうことが大切です。また、二重いけや三重いけ、寄せいけなどの場合にも応用される花型です。


行の真

行の草

行の行


花器と道具 生花の花器 盛花の花器 折り入れの花器 花台と敷板
道具類
基礎技術 花材の切り方 花配りの作り方 留め方(1) 留め方(2)
生花の基本 生花の概説 三才型(真) 三才型(行) 三才型(草)
三才型の変化 陰陽型の基本 陰陽型の変化 五行型


(株)敬風社「日本古流いけばな」より